第122回 夏季 全国経営者セミナー(2011年7月開催)最新の開催内容(第145回 2023年1月)はこちら

全国経営者セミナー

第122回 夏季 全国経営者セミナー(2011年7月開催)講師陣

1日目

12:00

12:50

日本経営合理化協会 理事長牟田學

日本には不屈の精神がある――――
危機を乗り越える経営

  • 震災はいまだ現在進行形。だが、我々は前を見つめ、復興に立ち上がらなければならない
  • 戦略と戦術だけでは足りない、なにより必要なのは情熱だ。
  • 社長の覚悟が試されているこれから日本の景気は良くならないと覚悟せよ。新しい歴史を創るのは、試練の時に生き残る社長の使命
14:50

16:10

慶応義塾大学 教授竹中平蔵氏

今、社長が知っておかなければならない日本の実情―――大震災後の日本経済はどうなる―――

  • 震災大不況で日本に何が起こるのか
  • 日本人が知らない「フクシマ」後の世界
  • 世界中に露呈された民主党政権の無能
  • 菅政権の「復興政策の中身」
  • 深刻な電力不足で「経済常識」が一変する
  • 米経済の二番底はあるか
  • 日本を襲う投機マネー、激変する米中の対日戦略
  • 世界の火薬庫・中東
  • 止まらない物価上昇、中国バブルの崩壊と影響
  • 欧州債券危機の再燃か
16:40

18:00

ヤナセ 社長西山俊太郎氏

《輸入車販売の巨人》世界一の輸入車ディーラーを目指す
『原点回帰』の経営

  • 輸入車販売で圧倒的な知名度
  • いいものだけを世界から
  • 全国250以上の拠点を持ち、12の輸入車ブランドを扱う“マルチブランド”戦略
  • 車検・修理からタイヤ・中古車などの儲けの間口を拡大させ復活
  • 1台目が売れるのは、その車の魅力。でも2台目を買ってくれるかは販売員の魅力、と説き社内改革。信頼を築き上げる経営
  • 販売シェア15%
  • 「ムリして車は売るな」哲学とは
18:20

20:00

キングジム 社長(四代目)宮本 彰氏

ワタベウェディング 社長(二代目)渡部秀敏氏

久原本家 社長(四代目)河邉哲司氏

〔司会〕 スター精密 社長(五代目)佐藤 肇氏

後継者の覚悟――パネルディスカッション会社を受け継いだ男たちの挑戦《継承と創造》 受け継ぐもの、変えていくもの~

  • これまで世になかったユニークな電子文具の開発で知られる老舗文具メーカー。
    「人と同じことをしたら楽しみがない」という創業者の理念を受け継ぎ、いたずらに規模拡大を追わず、事務用品業界で独自の販路を貫く。
    幼い頃から後継者としての自覚を持ち、育った宮本社長。92年、四代目社長に就任。東証二部から一部へ、売上284億、事務ファイル、バインダーで首位
  • カリスマ創業者の父から全権委譲された二代目。父は全てを任せ、一切口を出さない徹底ぶり。年間約28500組(内、海外56%、国内44%)の挙式取扱を誇るブライダル業界のトップ《売上520億・経常利益18億》東証一部。少子化、晩婚化が進む国内ではシェア拡大を、海外においては東アジア展開を陣頭指揮し「世界最高のブライダル企業」を目指し大躍進。10ヶ国に婚礼拠点。目黒雅叙園、メルパルクをグループ傘下に
  • 入社当時に会社規模は従業員6名、年商6千万円の零細企業で、醤油の醸造所。
    辛子明太子(椒房庵)を自社ブランドで開発、本物志向が支持され、空前の大ヒット。同時に各種調味タレも売れ始め、大躍進。自然食レストランや農業事業等にも進出、グループ売上84億。作り手の顔と心が見える素材を使い、優れた技術で信頼される商品を世に送り出し続ける四代目、創業118年

2日目

08:00

09:00
早朝講話

元・世界卓球日本代表選手団監督 日本学生卓球連盟 会長 スヴェンソン 社長兒玉圭司氏

スポーツと経営から学んだ成功人生の絶対ルール心が折れそうになった時、答えがここにある!
『強い自分をつくる法』

  • どんな失敗も、どんな困難も乗り越え、明るく前向きな人生にするには
  • 絶対にあきらめないという執念
  • 熱意は自分を動かし、人を動かす
  • 感動が次の感動を生む
  • 努力の量は質に転換する
  • 「願晴る」とは
09:10

10:30

カルビー会長兼CEO松本 晃氏

《国内最強スナック菓子メーカー》世界を目指すカルビーの変革と挑戦の経営

  • 国内スナック菓子でシェア45%
  • 絶えず飽きられない努力と工夫
  • 「未利用資源」に価値を吹き込む
  • 脱「同族経営」への大改革
  • 「日本のカルビー」から「世界のカルビー」へ
  • 結果がすべて!ビジネスに努力賞はない
  • 勝つべくして勝つ!百戦錬磨のプロ経営者・松本 晃の「こだわり」と「革新」の経営とは
10:50

12:10

ミネベア 社長貝沼由久氏

世界14ヶ国、5万人の従業員擁するグローバル企業海外生産比率91%、国境なき“ものづくり”経営

  • 60年前、日本初のミニチュアボールベアリング専業メーカーとして創業
  • ものづくりで勝てる会社、技術で勝てる会社
  • 世界中のどの工場でも高品質な製品を量産
  • 垂直統合生産システムで「精密機械加工部品の大量生産」が可能に
  • つねに成長市場を開拓
  • 将来の巨大市場 中国へ
  • 透明度の高い経営
13:10

14:40

ハローデイ 社長加治敬通氏

【聞き手】日本経営合理化協会 常務理事作間信司

生きざまの経営
~作間信司の優良企業経営見聞録シリーズ~
【日本一視察の多いスーパー】
楽しくなければ店じゃない

順風満帆だったはずの父の会社は、実は多額の借金で倒産寸前だった「もう継がない」と逃げようと したが、父の心を知り、思いとどまる絶体絶命の危機を不眠不休で乗り越え、第二の創業を果たす。「従業員が働きたいスーパーマーケット日本一」が目標。19期連続増収増益、売上584億

15:00

16:15
分科会1

コーセル 会長飴 久晴氏

《驚異の高収益企業―》不況業種でも利益が出せる、
人から出発する経営

  • 富山の高校卒。学歴社会の無力感を感じ、27歳で起業。一代で東証一部上場企業を築く
  • 徹底した社員教育、絶え間ない改善、徹底したムダ・在庫の排除を進め、経常利益率19%
  • スイッチング電源のトップ企業
15:00

16:15
分科会2

桧家住宅 社長近藤 昭氏

《100年愛される家づくり、M&Aでも大成功》泡で断熱、注文住宅の桧家住宅
大躍進の秘訣

  • 関東で60ヶ所を超える展示場を展開している本格木造注文住宅の請負・施工
  • 泡で断熱「アクアフォーム」、オール4寸槍柱、自由設計、小屋裏大収納、エコなどが支持され大躍進
15:00

16:15
分科会3

ジェイアイエヌ 社長田中 仁氏

《メガネ業界のユニクロ》創造・挑戦・変化 常識を打ち破り、
世の中を変える

  • 圧倒的な高品質と驚きの低価格が支持され、快進撃を続けるメガネのSPA企業
  • 店名は「JINS」。異業種からメガネ業界へ進出し、僅か10年で販売本数で日本一
  • 03年に関東に進出し、6年で年商を50億以上も伸ばし、現在、年商78億円
15:00

16:15
分科会4

ウェルシィ 社長福田章一氏

《地下水飲料プラントのパイオニア》有事に備える!今、最も注目されている
“水”のベンチャー企業

  • 地下水浄化システムを開発。水道料金の削減効果で販売先を増やす
  • 導入実績は800件超
  • この技術を応用し、携帯型浄水器も発売
  • 災害対策、地域安全の高まりを受けて病院や学校などでも大好評
16:35

17:50
分科会1

シーボン 社長金子靖代氏

《製販一体の化粧品会社》女性の“美を創造し、演出する”
企業として高成長

  • スキンケア用品を中心とした化粧品を自社で製造販売。売上の9割以上を直営店舗で販売
  • 「アフターサービス」という独自の付加価値をプラスしたシステムが支持され高成長、創業45年
16:35

17:50
分科会2

ダイヤモンドダイニング 社長松村厚久氏

《お客様歓喜を実現する、奇想天外の発想》飲食業界の常識を覆す
“100店舗100業態”で大躍進

  • 「2つとして同じ店を出店しない」が哲学
  • 業態開発力断トツ№1
  • 驚きのアイデアの源泉は笑わしてなんぼ、スピード重視で業態ストック40以上
  • アンチ同質化、アンチ低価格。奇想天外の発想の秘密
16:35

17:50
分科会3

ティア 社長冨安徳久氏

《葬儀業界の革命児―》日本で一番“ありがとう”と言われる、おくりびと

  • 「葬儀業こそ人のためになる仕事」と確信、偏見を乗り越え、従来にない 「明朗会計」を実現
  • 遺族の立場に立つ葬儀を目指し“できる社員” より“優しい社員”を育てる
  • 後発のハンディを独自営業手法で突破
16:35

17:50
分科会4

弓場建設 社長弓場静昭氏

全国に5200棟、62000世帯、入居率驚異の98%賃貸マンション建設で、実績棟数 日本一

  • 倒産の危機をバネに、受注を待つ姿勢から自社で仕事を創り出す“造注”に業態転換
  • 国内最大の賃貸マンションのFC展開を仕掛け、 大成功
  • このノウハウを駆使したPFI事業にも進出
18:40

20:00
特別講義

日本総合研究所 理事長寺島実郎氏

《寺島実郎の新成長戦略》
―――新しい未来へ、新しい日本へ―――
危機は好機、新たな成長のために
何をなすべきか 『日本復興への道』

  • 国難に立ち向かおう いま私たちは何を考え、どう行動すべきか
  • 被災地をどう復興させるか、寸断されたサプライチェーンをどう復活させるか。そして、世界から信用される日本であり続けるにはどうしたら いいのか
  • 根拠ある楽観主義が大切
  • 東北再生に向けたプラン
  • 首都機能分散による国家危機管理
  • 未来を見据えたエネルギー政策
  • 産業構造の大転換、旧来制度の創造的破壊…日本の歩むべき道を提示する

3日目

08:00

09:00
特別講話1

名古屋市長河村たかし氏

「増税なき復興」を主張する異色の政治家河村たかしの名古屋発 どえりゃあ~庶民革命

  • 河村たかしの 名古屋発 どえりゃあ~庶民革命
  • 「増税しなければ財政破綻する」は役人の呪文
  • 復興財源は普通の起債で
  • 復興の大前提は、住民自治
  • 徴税権と起債権を地方に渡せ
  • 日本の議員報酬は世界的に非常に高い
  • 霞が関とマスコミのウソを暴く
08:00

09:00
特別講話2

佐藤 優氏

三度目の奇跡 日本復活への道

  • 奇跡は起きるものではない、起こすものだ
  • 明治維新、戦後復興に続く“第三の奇跡”を起こすには
  • 国家翼替体制の確立を
  • 危機管理の要諦はリスクを恐れないこと
  • このままだと日本は「原子力犯罪国家」烙印を押される
  • 頑張れ!東京電力
  • 臆病は罪悪だ
  • 復興事業を担うのは政府ではない
  • 責任追及より真相解明
  • 震災後の新しい日本を生き抜くための技法
09:10

10:20
分科会1

フォーバル 会長大久保秀夫氏

《成功者に共通する思考・戦略・実践》―――社長力を高める8つの法則―――

従業員11,000名、法人クライアント10万社、グループ企業23社、情報通信業界で数々の挑戦を続け、国内3社、海外1社、合計4社を上場させた男が説く、経営の黄金法則とは。聴いて、試せば、会社が劇的に変わる

09:10

10:20
分科会2

フソーシャルメディア研究所 社長熊坂仁美氏

最新・最強の集客ツール
「実名登録」の信頼 企業が活用
“Facebook”販促の切り札

  • 全世界で6億人が利用、日本でも毎日5万人が新たに始めている新サービス
  • グーグルを超える世界最大のメディア
  • 人の絆が金を生む
  • ピンポイントでユーザーに届く「ターゲティング広告」
  • フェイスブックをホームページの用にカスタマイズする方法
09:10

10:20
分科会3

経済評論家三橋貴明氏

《新進気鋭の経済評論家》――――日本の大復活はここから始まる!――――

  • 耐震・防災予算を事業仕分けで軒並み削った民主党政権の愚
  • TPP加盟を「平成の開国」というバカ
  • 国債の格下げなど屁でもない!
  • 「デフレの正体」に騙されるな
  • 新進気鋭の経済評論家が、日本経済にはびこるウソを暴く
09:10

10:20
分科会4

アルファプランニング 社長中神公子氏

《売れる色・集客する色》―――売上を大きく伸ばす色彩戦略―――

  • 売れる色とは何か
  • 「色」は科学
  • 同じ「赤」でも、ブルーベースとイエローベースがある
  • 「色」のセンス次第で、売上に大きな影響が
  • 自社の顧客に合わせ「色」を決める
  • 他社との差別化を図るカラーコーディネートの仕組みと導入法を説く
10:40

12:10

イーピーエス 社長厳 浩氏

ラオックス 社長羅 怡文

百度 駐日首席代表陳 海騰氏

〔司会〕 中国市場戦略研究所 所長徐 向東氏

【日本で大成功している“中国人経営者”】
パネルディスカッション
成功への情熱、志高く生きる
“夢と感動と歓喜”の挑戦人生を語る

  • 製薬会社の臨床試験を手助けする医薬品開発支援の大手《売上294億・経常利益44億》東証一部。1981年日本に留学、東京大学大学院時代の91年に留学生仲間と創業。創業から一度も赤字に陥ることなく成長。母国でも医薬品開発支援事業を本格展開する48歳。江蘇省出身
  • 日本在住者向け中国語新聞を発行する会社を創業。
    中国人脈を活かして、業績不振に陥っていた秋葉原の家電量販店のラオックスを蘇寧電器(中国一の家電量販店)とともに救済。免税品ビジネスを徹底、実に見事に再建させた名経営者、48歳。上海市出身
  • 米ナスダック上場、時価総額約2兆円の中国最大ネットメディア・百度の駐日首席代表。中国国内のユーザー4億人。グーグル・ヤフーも全く歯が立たない中国一・世界第3位のネット検索会社。1992年神戸大学大学院に留学。NTT、インデックス等を経て現職。日本の魅力を発信し続ける44歳。福建省出身
13:10

14:30

将棋棋士羽生善治氏

60歳、70歳でも進化する勝負の法則。
直感力・決断力・集中力を極める
史上最強の棋士 ~才能とは情熱の継続~
年齢を重ねるごとに強くなる
勝負師の『大局観』

  • 「選択肢」が多いことは迷いにつながる
  • 「感情」の起伏が生むエネルギーをつかむ
  • 「視野」を広げてリスクを軽減する
  • 「慣れ」によって心の余裕が生まれる
  • 「自己防衛」で疲れ切った心は癒しを求めている
  • 「野性のカン」で難局に立ち向かう
14:45

15:55
分科会1

イプロス 社長岡田登志夫氏

《キーエンス100%出資の異色企業》製造業を救うインターネット時代の販路開拓

  • 製造技術・建設技術に関する情報を集めた国内最大のデータベースサイト
  • 「製品探し」と「顧客開拓」を支援
  • 月間150万人が利用
  • 出展企業数28000社、登録情報数約20万点、月間マッチング件数約35000件
14:45

15:55
分科会2

マーケティングコンサルタント西川りゅうじん氏

ヒルズ・焼酎ブーム・せんとくんの仕掛人が
成功事例を元に解説
《震災恐慌》に打ち勝つビジネス戦略

  • CHANGEはCHANCE!
  • 3.11の前と後で世の中は変わった
  • 震災後に売れているモノとサービス
  • 顧客の自粛を自粛させる最新売り方5カ条
  • スマートフォン・ツイッターなど
  • ICT(情報通信技術) を活かす法
14:45

15:55
分科会3

立教大学大学院教授都市経済研究所社長久恒 新氏

大震災で変わった―――
これからの不動産価値(価格・賃料…)はどうなる?

  • いま、売るべきか。買うべきか
  • 相次ぐ余震に原発問題…「激変した不動産市況」の読み方
  • それでも不動産はサイクルビジネス
  • 変わる地域格差
  • 物件の真の価値を測る方法
  • 会社と社長の資産を守る「不動産戦略」の手の打ち方
14:45

15:55
分科会4

シーツ― 社長鎌田博次氏

なぜ、あのお店はいつも
“常連さん”でいっぱいなのか?

  • ケータイメール販促支援の№1企業
  • 小売、飲食、アパレル、美容院…どんなお店でもお金をかけず、すぐにできる
  • 一回の客を一生の客に変える秘訣
  • 3万店以上が実践するリピーターづくりの仕掛け方
16:10

17:30

東京大学大学院 教授伊藤元重氏

【日本経済の新局面】
2つの視点で震災後の日本を考える
「復興の経営学」と「復興の経済学」

  • 「復興需要」を打ち消す不安材料が山積。原発事故の長期化と電力供給の不安定化
  • 震災対応で財政再建に暗雲、強まる円相場の先安観、株価は二番底懸念も台頭…ここから始まる企業再創造の道とは何か、そして日本経済再生への道とは

151回 新春
全国経営者セミナー

2026121日(水)-23日(金)

パレスホテル東京

オンライン・ライブ受講あり

宿泊ご希望/宿泊料が変動するため、お申込み・お問い合わせフォームの備考欄に宿泊ご希望とご記入下さい。後ほど事務担当よりご案内いたします。

全国経営者セミナー