13:00~14:10 日本経営合理化協会理事長牟田 太陽 『令和元年』新時代の繁栄戦略幾代にも続くオーナー社長業 時代に合わせて進化するということ 経営環境の変貌と業態改革 いま成功している「会社・社長・事業」の戦略と戦術に学ぶ 多角化の視点 消費税10%への備え 商品開発のルール 繰り返し売る仕組み 事業発展計画書が我社の未来を創る 「継続可能とする社会」への進化 モノが変化しても、人や思想は変わらない 社長は現場に足を運べ!…
14:25~15:30 ネスレ日本社長兼CEO高岡 浩三氏 ネスレ・高岡浩三の《イノベーションを創造する 21世紀の経営》 売上9兆7千億円・世界最大の食品飲料企業で初の生え抜き日本人CEO 日本企業がリサーチよりも優先すべきこと イノベーションとは 問題の本質をとらえるセンス ユーザー思考での問題解決 マーケティングは経営そのものである ネスレのコミットメント 世界基準の働き方 トップは10年続けなくては結果を出せない…
16:40~17:25 アマゾンジャパンバイスプレジデント村井 良二氏 “地球上で最もお客様を大切にする”アマゾンの経営 書籍から日用品、ファッション、食品、データ…20年以上成長を持続 創業時にジェフ・ベゾスが描いたビジネスモデルが成長の要 品揃えの拡大が、顧客満足度の向上とビジネスの成長をもたらす 中小企業が自社の成長に活かせるアマゾンが提供しているサービス Amazon Robotics、Amazon Echo、AmazonGO …お客様のためのイノベーション
17:40~18:50 カインズ社長高家 正行氏 創業家と二人三脚《これまでの延長線上にない成長戦略》を標榜するカインズの経営 ホームセンター最大手、売上1兆円が視野のベイシアグループ29社の中核 さらなる進化と競争力を高め「SPA(製造小売)」から「IT小売業」へ 不連続な改革 中期計画―SBU・デジタル・空間戦略 二代にわたり大躍進を牽引してきた創業家に請われ社長就任 ミスミグループ本社の社長として不況期から業績躍進させた手腕を活かす
8:00~9:00早朝講話 ㈱チームボックス代表取締役中竹 竜二氏 強豪ラグビーチームに学ぶ《カリスマリーダー不要の組織づくり》 公式戦経験ゼロで主将に、監督としては早稲田を大学選手権二連覇に導いた名将 監督に期待するな 部下が自ら考え成果を挙げる「強い集団」のつくり方 フォロワーシップの勝利 挫折と挑戦 結果ではなく習慣にフォーカスする 正しい期待が、人を成長・成功に導く リーダーの覚悟
9:15~10:20分科会1 日本電鍍工業社長伊藤 麻美氏 10億円超の債務!父の会社を倒産の窮地から救った《一人娘の覚悟と実践》 亡父が任せた後継者の放漫経営で火の車、米国暮らしから緊急帰国 32歳で社長就任、10億円の個人補償、職人との軋轢、業界の衰退… リストラ封印 多品種少量生産へシフト 社長営業で異業種を新規開拓 わずか三年で黒字化へと導いた、お嬢様社長の経営再建劇
9:15~10:20分科会2 ビジョナリーホールディングス社長星﨑 尚彦氏 組織の機動力を限界まで高める《超高速PDCA・ゼロ秒経営》 新興勢力の攻勢で8年連続赤字、「諦めモードの現場」を丸ごと変える 全ての仕事は「YES」から始めよ 売上のためならブランドを壊す 「いいからやれ!」と言わずに社員を動かす法 会社のコアに火をつける 10時間ぶっ通しの「アクション会議」 好循環サイクルのつくり方…
9:15~10:20分科会3 ストーリーマネジメント代表下矢 一良氏 無名の会社でも、何度も何度もテレビに出続ける《中小企業がマスコミを味方につける法》 「ワールドビジネスサテライト」「ガイアの夜明け」で、500社以上の中小企業を取材 孫正義氏直轄のメディア事業の立ち上げを任され、ソフトバンクで大金星 マスコミが何度も取材する中小企業に共通のパターン 商品の特徴は不要 無名企業がブランド力を高めるテレビの出方 中小企業に追い風が吹いている
9:15~10:20分科会4 政治ジャーナリスト田﨑 史郎氏 田﨑史郎の「2019年選挙」総括《これからの日本の政治と政局展望》 荒れる亥年選挙(参院選+統一地方選の年)、保守苦戦のジンクスは? 令和の新勢力図 安倍政権の支持率と抱える問題 有権者の心 野党共闘の成否 改憲論議 消費税増税の影響 辺野古移設の論争 北方領土返還、北朝鮮による日本人拉致問題 大阪W選挙の余波は …
10:45~11:45 リテイルサイエンス社長大久保恒夫氏 ビッグデータの活用で“売り方”が様変わりする《AI流通革命3.0》 ユニクロ、無印商品、成城石井…改革を断行した再建のプロ・名経営者 流通業界の次の覇者は誰か 新しい売り方革命と未来の買い物 ネットショッピングサイトはデータの宝庫 異なる業態の店舗が融合 売り場の人の生産性が上がる 店舗は製造拠点、物流拠点に変化する お客様を中心にした仮説検証の繰り返し 小売業は商品開発業になる 小売業が流通構造のリーダーになる 小売業が人間産業であることは変わらない
12:45~13:45 DMM.com会長亀山敬司氏 Forbes JAPAN副編集長谷本有香氏 非上場・オーナー経営の強みを活かし、グループ売上2100億円! 次々と事業を創り成長させる《かめっち流・DMMの経営法》 動画配信、通販、VR、英会話、ロボット…業界の垣根を超える40余の事業を運営 「おもしろい」と思ったらすぐ検討、「可能性がある」と思ったらすぐ実行 事業計画を持ち込む起業家に資金と人材を提供する「亀チョク」制度 見渡せば失敗ばっかり、でも未公開企業だからちょっとの赤字なら構わない 儲かる仕組みづくりもいいけど、人がついてくる人間になることが先 自分が想像できない世界には行けない 目先の稼ぎより学び…
14:00~15:00 ライオン代表取締役会長濱 逸夫氏 ライオンの新たな挑戦『世界に広げる生活習慣のリデザイン』 デジタル変革第2回戦 顧客体験価値 コト軸 生活習慣のリデザイン グローカライゼーション 経営と現場の距離を縮める風土改革 両利きの経営、既存事業の拡張と強力な成長エンジンの創出 組織の体力と筋力、組織と人のダイナミズム 愛の精神 サステナブル社会の実現 日本標準、当たり前からの脱却 柔軟な創造力と実現スピードの高速化
15:20~16:25分科会1 原田泳幸事務所代表原田 泳幸氏 アップルとマクドナルドをV字回復に導いた《創造的破壊で変革する経営》 外資企業44年、IT業界33年、外食11年…停滞する名門を蘇生の業績請負人 潰れる会社はすべて「人事」と「財務管理」で失敗している 「らしさ」が競争力 選択と集中・統廃合 商品戦略と価格戦略 経営は「企画力」より「実行の質」の管理
15:20~16:25分科会2 ラクサス・テクノロジーズ社長児玉 昇司氏 《シェアリング×サブスクリプション》高級ブランドバッグの会員制定額使い放題 将来性を見込んで大手やファンドが続々出資する日経「NEXTユニコーン」企業 月額6800円の定額、高級バッグ57ブランド・30000点、会員数30万人突破 シェアリング(共有)経済 サブスクリプション(定額制)で儲かる仕組み 有料会員の増やし方、継続のさせ方 退会率をどうすれば減らせるか…
15:20~16:25分科会3 会宝産業 会長近藤 典彦氏 《SDGs×イノベーション》世界90か国に技術発信の、最強のグローバル町工場 地場の解体業から、国連も認める自動車リサイクルのグローバルリーダーへ 社員75名の金沢ローカル・世界一企業 活路を求めリスクに挑んだ海外進出 自社開発の「KRAシステム」は、世界の業者が利用するプラットフォーム 静脈産業が不可欠な時代 孫の世代へも豊かさを残す経営者の使命…
15:20~16:25分科会4 カレーハウスCoCo壱番屋創業者秘書中村 由美氏 社長が雑務から解放され、本来の社長業に専念できる《社長秘書の活かし方》 急成長のCoCo壱番屋で、創業者から三代の社長に仕えた実務を体系化 秘書業務に長けていても、社長の自由な時間を作り出す方法を知る秘書は少ない 中小企業では兼務秘書だからこそイキイキする 誰を選び、何を任せるか 社長が時間を3倍活用できるスケジュール管理のさせ方 書類整理の急所 内部・外部の情報収集と報告のさせ方 サポート役からパートナーへ…
16:50~17:20 パン・アキモト代表取締役秋元 義彦氏 あなたの会社の非常食の備えが、飢餓救済に貢献できる《世界を救うパンの缶詰》 世界では5歳未満の子供が6秒に1人、飢えで命を失っている 賞味期限前に交換で回収した備蓄食が、遠い国で飢えに苦しむ人々を救う 救缶鳥プロジェクト ミッション、パッション、アクション 経営だから堂々と儲けること。儲けなければ社会貢献も継続できない
17:35~18:50 Sing Like Talking佐藤 竹善氏 放送作家・脚本家小山 薫堂氏 《特別対談》豊かな未来の探求地方から日本を元気に!いま僕たちにできることから始めよう くまモンの生みの親として知られ、故郷熊本県の振興に深く携わり続ける放送作家の小山薫堂氏。 東日本大震災や熊本地震の復興のため、手弁当で47都道府県の各地へ赴きライブ活動を行うミュージシャンの佐藤竹善氏。 復興支援ソングも合作で手掛けた仲良しの二人が、子供たちの夢がふくらむ楽しくて活力ある日本の未来を、クリエイターの立場から語ります。
8:00~9:00早朝講話 冒険家阿部 雅龍氏 単独徒歩で「南極点到達」の冒険家が挑む《日本人百年の夢》 今年一月、難関のメスナールートでの無補給単独「南極点到達」の快挙 いま困難と闘っているすべての人に希望を与えたい 僕の相棒はaibo 総踏破距離918km・標高2850m、たった独りでソリを引き歩き続けた55日間 夢追う男の最終目標は、100年前の白瀬隊が断念した人類未踏ルート
9:15~10:20分科会1 船橋屋社長・八代目当主渡辺 雅司氏 新卒が殺到する老舗和菓子屋《伝統と革新の幸せ経営術》 伝統を受け継ぎ、同時にイノベーションし続ける「老舗八代目の志」 くず餅ひと筋214年、なぜ下町の和菓子屋に1万7千人の新卒が殺到するのか オーケストラ型組織 老舗が実践する人財教育 幹部登用選挙 ツイッタードラマ配信 給料は成果ではなく行動で決める
9:15~10:20分科会2 マーケティング・ロボティクス代表取締役田中亮大氏 《法人客の新規開拓》自動的に見込客を増大させる、中小企業のデジタル営業革命 カンと根性に頼る昔ながらの営業スタイルを自動化させるツールと導入法 BtoB営業の生産性向上 2年間で5000社を新規開拓し効果を実証 新規見込客の創出 アポと成約率の向上 追客の自動化 休眠客の掘り起こし 解約防止 人手不足で採用難時代の救世主
9:15~10:20分科会3 日本エドガー・ケイシーセンター会長光田 秀氏 《『算命学』軍略》宗家・高尾義政師の教えで時代を読む 道教の神仙思想が土台の古代中国における秘蔵の帝王学「算命学」とは 算命学軍略は、国家の運・社会の推移・時代の流れを読み解く原理 自分の特性を活かし生きるための深い叡智 素直に流れに乗る 令和の時代 日本の国運は二重構造 大統領の国・アメリカ…
9:15~10:20分科会4 カノラマジャパン㈱CEO宮尾 健氏 モビリティ(CASE)革命がもたらす業界のワクを超えた未曾有のビジネスチャンス 次世代の自動車像 CASE革命で湧き起こる需要拡大ビジネスとは? 自動車産業のサプライチェーンが大きく変わる 産業構造の変革と下克上 CASEによる新たなビジネスモデルを模索する 話題のキーワードMaaSとは 既存ビジネスモデルの生き残り戦略・・・
9:15~10:20分科会5 モテクリエイター菅本裕子氏 あなたの会社に熱狂的なファンをつくるゆうこすの《共感SNS》 ファンづくりが事業成功の最短ルート 共感+メリット=フォロー フォロワーの階層分けがファンづくりの入り口 5秒で完売ネットコマース最前線 相手を限定するほど届きやすい ハッシュタグで一番になる
10:45~11:45 作家中谷彰宏氏 中谷彰宏のリスペクトされるリーダーになる3つの方法 誇りを与えるリーダーに、人はついてくる 社員・顧客・取引先から支持される社長の魅力 空気は読まない、空気をつくれ 礼儀と教養 リーダーは師匠であれ 「俺について来い」はもう通用しない!
10:45~11:45 林原健307LABCKO林原 健氏 聞き手日本経営合理化協会専務理事作間信司 《林原 健“日本再生”のヒント》オンリーワン企業への飛躍と同族経営への警鐘 がん治療薬「インターフェロン」生んだ異能の研究者・企業家からのメッセージ 林原の名を世界に知らしめた挑戦 日本人の独創心 世界と渡り合うための糸口 「和」を求めるだけでは伸びない 直観力を活かす仕事術 責任を取るのが社長の仕事 青天の霹靂で経営破綻が不可避となった林原グループ 同族経営の特異性と教訓…
12:45~13:45 絵本作家・芸人西野 亮廣氏 新世代のカリスマ・西野亮廣が説く《現代のお金と広告》 守りたいものがあるなら、「お金」の話から逃げるな お金を稼ぐな信用を稼げ、信用持ちは現代の錬金術師だ コミュニティーの時代に生き残る会社の条件 言葉でまわる世界 他人と競った時点で負け、自分だけの競技を作れ 嘘を捨てろ お金を持っていないわけではなく、お金を出すキッカケがないだけだ 無名の正直者を勝たせる 踏み出す勇気はいらない、必要なのは情報だ
14:05~15:10分科会1 hapi-robo st社長富田 直美氏 《社長のロボティクス、AI、IoT》ハウステンボスの「変」技術から見える身近な未来 11社の外資系ITで代表、69歳でロボット会社を立ち上げた異発想《オモシロ事業家》 ハウステンボス澤田社長の熱烈オファーで実現に尽力、話題の奇想天外「変なホテル」 作業ロボットではなく、人の能力を引き出し成長させるロボットをつくる 3つのEの実現 飽き性で自己チューな社長ほどみんなを幸せにする事業ができる
14:05~15:10分科会2 ユニコーンファームCEO田所 雅之氏 新・経営バイブル『起業の科学』著者が教える《新事業を成功に導くサイエンス》 まだ見ぬ5~10年後の世界にフィットさせる 失敗を減らす「仮説を立てるスキル」 ユーザーは自分は何が欲しいのかわからない 「不」の感情から市場を選ぶ どんなユーザー体験が得られるか 新事業の大原則は競争しないこと 気づかれていない小さな市場 P/Lには出てこない価値 キードライバーの構築…
14:05~15:10分科会3 タグボート代表取締役徳光 健治氏 社長のための「投資としてのアート、教養としてのアート」 アジア最大級の現代アートのオンライン販売の創業者が、正しいアートへの投資法を指南 みんなが知りたいアートの値段!10万円で買った作品は将来何倍になるのか? 投資と趣味では必要になる情報が異なる 世に出るアーティストとは 買ってはいけないアート ずっと同じギャラリーばかりで作品を買ってはいけない理由…
14:05~15:10分科会4 マザーハウス代表取締役兼デザイナー山口絵理子氏 《女性起業家の号泣戦記》 途上国から世界に通用するブランドをつくる ベストセラー『裸でも生きる』で世界が注目 イジメ、非行、最貧国留学…壮絶体験 貧困撲滅に必要なのは、施しではなく先進国との対等な経済活動 女性としての一歩 リーダとして主観が大事 組織を「0→1」にする人と「1→10」にする人は別の人 退路を断ち覚悟する やりたいことを見つけ、一歩踏み出し、続ける…
15:30~16:40 日本総合研究所会長寺島 実郎氏 【寺島実郎の時代先見】2019年後半の国際情勢と日本の座標軸 世界の構造変化と日本の進路 参院選・統一地方選から見えてくるもの 日本が直面する課題 世界への基本認識 中国・北朝鮮・ロシア… 生命誌と人類史の射程から考える現代 エネルギー地政学の新局面 アベノミクスを超えて=外資依存の株高幻想の限界と真の成長戦略の必要 知の再武装 シルバー・デモクラシー 日本創生へのシナリオ…