第141回 新春 全国経営者セミナー(2021年1月20日・21日・22日) 収録講演CD・DVDはこちら

全国経営者セミナー

第141回 新春 全国経営者セミナー(2021年1月20日・21日・22日) 講師33氏の紹介

1日目

13:00

14:10

日本経営合理化協会
理事長
牟田 太陽

withコロナで勝ち残る
《令和三年の重点実務と、事業進化の戦略》

  • 今が改革のチャンス!コロナ禍でも売上・利益を伸ばしている企業がある
  • 社長が同時に手を打つべき「量的対策」と「質的対策」の具体的すすめ方
  • 目標はブレていないか
  • 利益増大策、資金手当て、社員の処遇、資産圧縮...
  • 3つの分断
  • よっ友
  • リーダーは安全圏の外に出よ
  • 時間が解決する
  • 難局を乗り切るリーダーシップ
  • 積極的の炎を心で燃やせ!
14:30

15:40

LIXIL
代表執行役社長兼CEO
瀬戸 欣哉氏

(聞き手)
日本経営合理化協会
専務理事
作間 信司

変化の波をチャンスに変え、
より強い組織へ《LIXILの挑戦》

  • 世界中の人々の豊かで快適な住まいを支えるグローバル企業
  • 差別化された製品の開発に注力し、競争力を強化
  • 世界に広がるサプライチェーンと販路を最大限に活用
  • ニューノーマルにおける新しい暮らしや働き方をサポート
  • 事業活動を通じ、グローバルな社会課題の解決に貢献
  • 実力主義を徹底し、起業家精神にあふれた組織を構築
  • デジタル化の推進により、コロナ禍においても柔軟な働き方を実現
16:10

17:30
経営
対談

スノーピーク
代表取締役会長
山井 太氏


2100
共同創設者CEO
国見 昭仁氏

強い存在意義から生み出される
ロマンの経営

  • 存在戦略
  • 文明の進化と人間性の低下
  • ミッションステートメント主義
  • 地球視点
  • スノーピークという生き方
  • 存在価値の創造
  • 本質思考 / 人間思考
17:50

19:00

ヤフー CSO
慶應義塾大学 教授
安宅 和人氏

《シン・二ホン》
日本の再生と人材育成

2日目

8:00

9:00
早朝
講話

アドベンチャーランナー北田 雄夫氏

極限に挑む!
=折れない心・あきらめない意志の育て方=

  • 日本人初の世界7大陸を走破したプロアドベンチャーランナー
  • 砂漠から南極まで気温差75℃、距離5000km
  • 脱サラ、貯金1000万円で勝負
  • 貧血持ちで小心者の凡人が、なぜ挑むのか
  • 命とゴール
  • 常に想定外は起こる
  • オンリーワンの価値をつくる
  • 限界を超えた先に見える景色
  • 地球のはしからはしまで走って考えたこと
9:15

10:20
分科会
1

ジャパン ベーカリー
マーケティング
社長
岸本 拓也氏

1年後も行列が続く!
一発屋で終わらない「商品」「商売」のつくり方

  • 国内外250余店をプロデュース、仕掛けたパン屋はコロナ禍でも売上増
  • 体験価値を売れ!
  • 顧客目線ではなく顧客本位の商品・店づくり
  • “つくる・売る・広める”経営の極意
  • 分母が大きいものに着目せよ
  • 社員教育は「音・旅・服・食」で
  • マーケティングと技能
  • ハズしの美学
9:15

10:20
分科会
2

元ガリバー(現IDOM)
専務取締役
アイランドクレア
LIFE PEPPER
代表取締役
吉田 行宏氏

史上最強のナンバー2が教える
《社長マインドをもつ経営幹部》の育て方

  • 創業4年で株式公開、設立10年で売上高1千憶円を実現した支えた幹部の実学
  • 社長の悩みの9割は人
  • 社長だらけの会社は創れる
  • あなた会社の社員は「悩みブレーキ」全開
  • 会社の成長に不可欠な4要素
  • 全員経営者マインドセットとは
  • 当事者意識・覚悟×戦略思考力
  • 次世代組織をつくるMSマトリックスで組織の弱点が見える
  • 会議で組織が劇的に変わる
9:15

10:20
分科会
3

人口減少対策総合研究所
理事長
河合 雅司氏

《未来を見る力》
「コロナ禍+人口減」に負けない思考法

  • ベストセラー『未来の年表』著者が読むマーケットの変化と希望への指針
  • ネット通販が届かなくなる日
  • 容器を制した者が勝利する
  • AI、外国人は人手不足を解決しない
  • 優秀な人材ほど社外に出せ
  • コロナ禍がもたらす実力主義
  • 求められる能力は「エンパシー」
9:15

10:20
分科会
4

真言宗総本山
丹法山成就寺 住職
佐藤 法偀氏

令和三年(六白金星)
=社長と会社の年盛運、夢を叶える密教の教え=

  • 歴代の指導者たちが願望実現に用いた、東洋の叡智・大宇宙の法則
  • 今年、勢いづく人、変化に用心すべき人
  • 辛丑(かのとうし)年の特徴
  • 九星で診る各界リーダーたちの年運
  • 今年の吉方
  • 陰陽五行とは
  • 天の時・地の利・人の和
  • 側近・後継者との相性の見方 …を予定
10:45

11:45

デジタルハーツ
ホールディングス
代表取締役社長CEO
玉塚 元一氏

「第二創業」でさらなる成長を追求、
経営者としての学びと挑戦

  • トップの目線で組織は変わる
  • 一人一人の強さを活かす組織
  • マクロとミクロ両方の視点の重要性
  • 「会社は潰れる」という事実と向き合う
  • 正しい経営理念と企業文化
  • すべては顧客・マチ・変化起点
  • トップダウンとボトムアップがぶつかり合う「全員経営」の実践
  • 経営力=嗅覚×実行力×巻込力
  • 経営の本質は変わらない
  • ユニクロ、ローソンで手腕を奮った実力社長が挑む「第二創業」の経営
12:45

13:45

ワークマン
専務
土屋 哲雄氏

4000億円の空白市場を切り拓き10年連続最高益!
《ワークマン式「しない経営」》

  • 作業服専門店がブルーオーシャン市場を発見し競争優位の経営を推進
  • 成長の限界を打破する2つの改革
  • 自社の強みを見つけ強化する
  • 市場の深化と客層拡大
  • 隣の市場を狙う
  • お客様の異常値
  • 企業風土の7割を変える
  • 「エクセル経営」と「しない経営」の両輪
  • やりきる経営のエンジン
  • 組織は社員の力以上には成長しない
  • 自分の頭で考える社員の育て方
  • 「両利きの経営」の実現
14:00

15:10

内閣官房参与
経済・財政政策担当
髙橋 洋一氏

内閣官房参与・髙橋洋一の
《日本経済と財政政策のこれから》

  • 混迷を極める今だからこそ、あえて日本が採るべき道がある
  • 正念場を迎える日本経済と財政危機
  • 経済成長とはGDPを増やすこと
  • 日本は財政破綻などしない
  • タイミングを間違った消費増税
  • 国のバランスシート
  • 財務省にダマされてはいけない
  • 少子化・年金危機・格差問題への取り組み
  • 川を上れ、海を渡れ
15:35

16:40
分科会
1

相模屋食料
社長
鳥越 淳司氏

伝統食品「おとうふ」だからこそ出来る
売上10倍・300億円!

  • 過去に縛られた伝統食品業界で新商品を次々と打ち出し業界№1へ大飛躍
  • 娘婿に任せた先代の凄さ
  • 「ザクとうふ」「BEYOND TOFU」「ひとり鍋シリーズ」
  • 業界トップへの布石
  • 自社の限界突破のために大目標を掲げよ
  • ひらめきを形にする新商品開発のすすめ方
  • 同族経営の優位性
15:35

16:40
分科会
2

三和建設
社長
森本 尚孝氏

経営理念を会社の仕組みの中で具現化させる
《人に困らない経営》

  • 「働きがいのある会社」6年連続選出!老舗中堅ゼネコン四代目の理念改革
  • 経営理念は「つくるひとをつくる」
  • 理念共感型の採用戦略と人財教育
  • ひと本位主義
  • 「誇り」が社員自らを成長させる
  • 3K宣言コンセプト
  • 他社と同質化しない逆転の発想
  • 連続性と親和性
  • 真摯なるお客様志向
15:35

16:40
分科会
3

日本株ストラテジスト宮島 秀直氏

外国人「機関投資家」の動向と、
これからの「日本株式」投資戦略

  • YouTubeで26万人が視聴する実力ストラテジストの最新予測
  • 欧米亜12ヵ国・180余社の機関投資家やファンドの動向から読めること
  • 米大統領選の投資戦略への影響
  • 世界の投資マネーが向かっている先
  • ダウ3万ドル突破の実際
  • 菅政権の取り組みと経済・日本株式の展望
15:35

16:40
分科会
4

現代アーティスト小松 美羽氏


(聞き手)
白金経営企画室
代表
面川 真喜子氏

「大和力を世界へ!」新進気鋭アーティストの、
魂と祈りを込めた仕事の流儀

  • 出雲大社への「新・風土記」奉納、大英博物館での有田焼狛犬作品「天地の守護獣」の永久展示、NYワールドトレードセンターに「The Origin of Life」が常設展示の他、第76回ヴェネチア国際映画祭にVR作品「INORI~祈祷~」が正式ノミネート。各国で個展・ライブペインティングなど多方面に活躍をみせている最注目の現代アーティスト。
    1984年長野県生まれ。20歳の頃に制作の銅版画「四十九日」の技術と作風が高評価を受けプロ活動へ。近年は銅版画の他に、アクリル画や焼き物への絵付け、立体など制作の幅を広げ、死生観や神獣、物の怪などをテーマにした作品が注目を集め、台湾、香港、中国、イタリアをはじめ海外にもファンが多く国際的に活躍している。
17:10

18:30
座談会

指揮者西本 智実氏


アカツキ
共同創業者
塩田 元規氏


現代アーティスト小松 美羽氏


Forbes JAPAN
WEB編集長
谷本 有香氏

パネルディスカッション
新しい時代の価値観と生き方を考える
《目に見えないものを大切にする力》

  • 売上281億円・利益136億円の東証一部を築いた創業者の独自哲学
  • ハートドリブン
  • 一流アーティストを創作に駆り立てる魂の共鳴
  • 合理的に正解を出せる時代は終わった
  • 感情を丁寧に扱おう
  • 意志力、そして愛情
  • 隻手音声(せきしゅおんじょう)
  • 以心伝心
  • 音楽で真実を語りたい
  • 舞台の上に現れる真実の瞬間
  • 魂を進化させるともっと輝く
  • 見えない感情的な価値が高まっている

3日目

8:00

9:00
早朝
講話

タレント/
米国カリフォルニア州弁護士
ケント・ギルバート氏

ケント・ギルバート《不死鳥の国 ニッポン》

  • 初来日から50年、ボクが今日も日本で暮らす最も大切な理由
  • 日本人の国民性こそが、日本の最大の魅力
  • 天皇という世界の奇跡
  • 世界に誇る多様なエンタメ
  • アメリカが失った自由と精神がある
  • 日本の自立と覚醒が世界を救う …(著書・講演録等より抜粋)
9:15

10:20
分科会
1

加藤製作所
社長
加藤 景司氏

日本一の高齢者雇用企業の働き方改革

  • 創業明治21年(1888年)・132年の老舗企業
  • 従業員の半数は60歳以上、70歳現役社会をいち早く実現
  • 高度な航空機部品づくりを支えるシニア社員
  • 高齢者の「働きたい意欲」が品質向上・売上拡大の切り札
  • コロナ禍における“新”働き方改革(アナログからデジタルへの強制シフト)を実現
9:15

10:20
分科会
2

リーダーシップ
コンサルティング
代表
岩田 松雄氏

《ミッション(使命感)の経営》

  • スタバ、ボディショップ、アトラス…をV字回復に導いた経営哲学と本質
  • 会社は何のために存在するのか
  • 経営者が最初に考えるべきこと
  • 商売の感覚
  • ブランドとミッションは表裏の関係
  • 利益は結果
  • お客様の期待を超えてゆけ
  • 一流は「火花散る一瞬」のために生きる
9:15

10:20
分科会
3

明治大学
教授
言語学博士
堀田 秀吾氏

科学的に不安・イライラを消し去る
《社長の「ストレス解消」大全》

  • 世界中の研究で実証済みのストレス解消の知恵とアクション
  • 元気になる行動をすれば、心も元気になる
  • 仕事のスタートダッシュ
  • 不安・心配を取り除く方法
  • モチベーションを充電する方法
  • 集中力を取り戻す方法
  • 他人の攻撃を防御する方法
  • 癒しと活力
9:15

10:20
分科会
4

ブシロード
執行役員
中山 淳雄氏

 

《オタク経済圏 創世記》
GAFAの次は2.5次元コミュニティが世界の主役

  • 世界各地に広がっている日本文化商品
  • オタクが席巻する世界
  • お祭り騒ぎに人は集う
  • ローカルニッチからグローバスマスへ
  • ポケモンGOが生み出した2.5次元消費
  • 新日本プロレスの成功
  • 5G時代のブルーオーシャンと戦略
  • ジャパンアズナンバーワン再び
10:45

11:45

クオンタムリープ
代表取締役会長
ファウンダー
出井 伸之氏

 

《出井伸之の「日本進化論」》
コロナ禍をポジティブに捉えよ!

  • 10年以上にわたりソニーの経営トップとして変革を主導してきた名経営者
  • コロナは分断だ、変化の本質を捉えよ
  • 危機は発想転換の好機
  • XYZ(延命)戦略とABC(新成長)戦略
  • 利益と創造の方程式
  • ポストコロナでの中小企業の課題
  • 代替わり=イノベーション
  • 中小企業のための真のデジタルシフトとは
  • 革新と伝統の組み合わせ
  • 何を捨てて何を新しくするか
  • 日本企業に「非連続の改革」を
12:45

13:45

アクション・デザイン
代表
加藤 雅則氏

 

《両利きの経営》を実現させる
精鋭組織のつくり方

  • 組織力学を熟知した変革支援者が
    恩師オライリー教授提唱の「両利きの経営」を実践解説
  • 「既存事業の深堀り×新規事業の探索」の同時追求
  • 組織のカルチャー
  • 三つの問い
  • 攻めと守り
  • 経営の重心
  • 脱皮できない蛇は死ぬ
  • 組織はどのようにして変わるのか
  • AGCの変革への挑戦に学ぶ
14:00

15:05
分科会
1

日之出グループ
カンサイ建装工業
社長
草刈 健太郎氏

《職親(しょくしん)プロジェクト》
元受刑者への就労支援と、経営者の社会貢献

  • 妹を殺された男は、なぜ、受刑者たちの就労支援に手を差し伸べたのか
  • 少年院や刑務所の出所者を雇用して再犯防止と社会参加と復帰をアト押し
  • 職親プロジェクト発足の経営者たちの想い
  • 問われる器量と忍耐力
  • 人が成長するための寄り添う併走支援の形態
  • 再犯者率48%を他人事にできない
14:00

15:05
分科会
2

エバーグローイング
パートナーズ
代表取締役
佐藤 将之氏

《amazonの会議術》創業者・ベゾスが生んだ
最強のマネジメント技法

  • 時価総額で世界一 ! 大躍進を支えるアマゾン会議の不思議なルール
  • 意思決定、アイデア出し、進捗管理…様々な事業を次々と生み出す秘密
  • 会議は沈黙から
  • パワポ禁止、文書で書け
  • アマゾンOLP14カ条
  • 出席者の人数はピザ2枚分まで
  • コミュニケーションは1on1で増やす
14:00

15:05
分科会
3

著述家
歴史系YouTuber
茂木 誠氏

《地政学》日本人が知るべき
世界の覇権争いと東アジアの今後

  • 地政学とは何か
  • 「国連の平和」は幻想
  • シーパワーvsランドパワー
  • コロナ禍で激化する覇権争い
  • 新冷戦に与える米大統領選の影響
  • 大国にはさまれた日本の生きる道
  • バランスオブパワーと戦争
  • 対立の宿命
  • 日本は中国、韓国、北朝鮮とどう対峙すればよいか
14:00

15:05
分科会
4

賃金管理研究所
所長
大槻 幸雄氏

《コロナ禍での賃金と人事施策》
先を見据え今を乗り切る処方箋

  • 激変環境下での賃金処遇の緊急対応=基本給・昇給・手当・退職金…
  • 業績悪化が続くと想定しての考え方
  • 求心力の低下をいかに防ぐか
  • ニューノーマルでの働かせ方と成績評価
  • ジョブ型雇用の誤り
  • 「テレワークが当たり前」時代の仕事の見える化
15:30

16:45

日本総合研究所 会長/
多摩大学 学長
寺島 実郎氏

寺島実郎の時代認識
《ポストコロナの世界秩序と日本再生論》

  • 世界史の新展開
  • コロナが炙り出した日本の課題と針路
  • 米国大統領選と民主主義の行方
  • 米中力学の新局面
  • 世界経済・金融市場の動向と見通し
  • DX時代と産業の新主役
  • 消費構造の変化
  • 生命史と人類史の射程から考える現代
  • 全体知
  • 知の再武装
  • コロナを超える世界観と視座

151回 新春
全国経営者セミナー

2026121日(水)-23日(金)

パレスホテル東京

オンライン・ライブ受講あり

宿泊ご希望/宿泊料が変動するため、お申込み・お問い合わせフォームの備考欄に宿泊ご希望とご記入下さい。後ほど事務担当よりご案内いたします。

全国経営者セミナー