第142回 夏季 全国経営者セミナー(2021年7月13日・14日・15日) 収録講演CD・DVDはこちら

全国経営者セミナー

第142回 新春 全国経営者セミナー(2021年7月13日・14日・15日) 講師00氏の紹介

1日目

13:00

14:10

日本経営合理化協会
理事長
牟田 太陽

《2021年後半からの重点戦略》
社長としての先見と業績向上戦略

  • 売上利益、商品・サービス、資金、組織…
    激変を乗り切る事業強化・再編のすすめ方
  • 百年体系と事業進化の戦略
  • 環境変化の捉え方
  • 売上利益獲得の基礎
  • 爆発的に売上を増大させている各社の着眼と実践
  • 競争力を高める基本原則
  • 新商品・新事業の成功の要諦
  • 危機突破に邁進する全社一丸体制のつくり方
  • 今この時期に幹部に求めるもの
  • 社長は常に目標を遠くに掲げよ
14:30

15:50

早稲田大学大学院
教授
入山 章栄氏

世界の経営学からみる
アフターコロナの経営

  • 青臭いことを徹底してやっている会社が
    世界では勝っている
  • 日本に必要なのは、
    経路依存症(過去からの積み重ね)からの脱却
  • 人間だけが実践できる「イノベーション三大理論」
  • 暗黙知の形式化
  • 「知の探索」×「知の深化」
  • ダイバーシティ
  • 正確性よりも納得性
  • どういう方向感で何のために働いているのか
  • カギを握るのは人事
  • 我社の世界観を腹落ちしてもらう仕掛けづくり
16:20

17:30

AGC
取締役会長
島村 琢哉氏


アクション・デザイン
代表取締役
加藤 雅則氏

《「両利きの経営」の実践》
AGCにおける組織文化の変革

  • 世界最大手のガラスメーカーが
    巨艦ゆえ陥った連続減益と閉塞感
  • 2015年のCEO就任で主導した
    組織カルチャー変革と連続増益への軌跡
  • 効率化という轍
  • コモディティ化
  • 非難のカルチャーと危機感
  • 両利きの経営
    (既存事業の深堀りと新しい事業の柱を探索)の推進
  • コア事業と戦略事業
  • 次の成長エンジン
  • 議論と対話の場
  • 経営方針「AGC plus」
  • リーダの役割りは「人の心に火を灯す」こと
17:45

18:45

ビービット
執行役員CCO
藤井 保文氏


Forbes JAPAN
WEB編集長
谷本 有香氏

アフターデジタルの経営

2日目

8:00

9:00
早朝
講話

臨済宗円覚寺派
管長
横田 南嶺氏

《社長の「禅」入門》『十牛図』の教え

  • 900年以上も読み継がれる禅の教えを、
    禅宗の高僧がひも解く
  • 真の自己はどこにあるのか
  • 自分の内にある宝
  • 煩悩の本質
  • 本物と偽物を見分ける眼
  • 心の習慣は簡単には変わらない
  • 敵も味方も変わりない
  • 空の世界と感恩の精神
  • 十牛図の醍醐味
9:15

10:20
分科会
1

経世論研究所
所長
三橋 貴明氏

三橋貴明の緊急提言
《コロナで疲弊した日本経済をいかに救うか》

  • 今が日本の分岐点
  • 実体経済と金融経済
  • やること逆だぞ日本政府
  • 政府の債務がどれだけ増えても財政破綻しない
  • 経済成長の黄金循環
  • 単にデフレだから経済成長していないだけ
  • 「少子高齢化」が理想
  • 我が国が目指すべき経済モデル
  • 悪夢を回避するためのシナリオ
9:15

10:20
分科会
2

あいホーム
代表取締役
伊藤 謙氏

コロナ禍で事業承継し前年比130%成長
《地域№1工務店のDX経営》

  • 老舗三代目がDXフル活用で
    「生産性最大化」「少数精鋭で高収益化」を実現
  • スマホやパソコンでお客さんが
    下調べする行動を先読みし囲い込み
  • オンライン面談、リモート接客、電子契約
    …高品位化するお客様サービス
  • 大手にマネできない経営ツール
  • 組織が変わる
  • 前代未聞のSNS採用
9:15

10:20
分科会
3

山翠舎
社長
山上 浩明氏


SOEIホールディングス
社長
若山 圭介氏


事業構想大学院大学
准教授
重藤 さわ子氏

パネルディスカッション
《後継社長と事業構想》
祖業を大きく飛躍させる「アトツギ創業」

  • 創業の理念や強みを踏襲し、祖業の改革に踏み込んだ後継者たち。
    環境激変へ柔軟に対応し再興・進化させた事業構想と実践を公開。
9:15

10:20
分科会
4

ファンクショナル
・アプローチ研究所
代表取締役社長
横田 尚哉氏

「ファンクショナル・アプローチ」で飛躍する
経営改善の技法
面白いほど社長業に専念できる《問題解決メソッド》

  • 意思決定と実行スピードが格段に上がり、
    会社の風土が劇的に変わる
  • 誰のため?何のため?の視点
  • 効果がスグに数字で表れる改善のキモ
  • 社員の意識を未来へ向けさせるには
  • 環境や顧客変化の捉え方
  • 時間泥棒への対処
  • 緊急案件と優先度
  • 「一人会議」の効用
10:40

11:45

ビームスホールディングス
副社長
遠藤 恵司氏

《コトからヒトへ》感動と価値創造の
ビームス的マーケティング戦略

  • 売上850億・国内外で160店!
    衣料や雑貨セレクトショップの草分け
  • 渋カジ震源地として脚光浴びるも、
    バブル崩壊、幹部の大量脱藩…
  • 幼なじみの創業家二代目に請われ
    JALから転身の辣腕経営参謀
  • 「初めて」が大好きな社風
  • ハレ舞台
  • 見せ方(魅せ方)の発信
  • 顧客の記憶に残る店舗体験
  • カルチャーコミュニティーへ
  • 全店が黒字なのはむしろ不健全
  • 社員の「個」の魅力を育む人材活用
12:45

13:45

ミサワホーム
会長
竹中 宣雄氏

環境変化への向き合い方

  • 現場から本社幹部に大抜擢された生え抜きの名経営者
  • 全国に50万棟・売上4000億円
    「住まいを通じて生涯のお付き合い」
  • アンテナを張って世の変化を見る
  • テレワーク下で住まいが変わる
  • 百里を行くものは九十里を半ばとす
  • 戦略は細部に宿る
  • 3割打者と自由契約選手
  • やるべきことは早くやってしまう方がよい
  • 走れ!(Do Run!)
  • 希望だけが未来を創ることができる
14:00

15:10

エスパルス
社長
山室 晋也氏


(聞き手)
日本経営合理化協会
作間 信司

経営の正解はすべて社員が知っている

  • 営業利益マイナス25億円だった
    千葉ロッテマリーンズ球団社長に就任、
    6年で「創業以来初の単体黒字」「売上1.8倍」
    「球団創立以来最多観客数」へ!
  • 弱いのになぜ黒字?
  • 働くメンバーが面白がる仕事をいかに増やせるか
  • 全員へのヒアリング、仕事を離れた付き合いに頼らない
  • シビアに数字で評価
  • ファンに甘えない
  • 利害関係者は皆お客様
  • 住銀・磯田さんからの学び
  • 縁の下の力持ちこそ表彰で報いよ
  • コスト削減には限界がある
15:35

16:40
分科会
1

タガヤ
代表取締役
神田 尚子氏

《中小企業×SDGs》
コロナで売上99%減から救った
新事業成功のすすめ方

  • 毎月赤字が1億6千万円!
    コロナで大打撃のブライダル企業が奇跡のV字回復
  • ブームで終わらないサスティナブル(持続可能な)
    ビジネスへの着想
  • あらゆる中小企業に商機あり
  • 社員の士気を高め心と行動をまとめる価値観
  • 中小企業が社内で具体的にSDGsに取り組める
    「ノハム(No Harm)」とは
15:35

16:40
分科会
2

富士運輸
代表取締役
松岡 弘晃氏

すべてはお客様のためになる
《お客様より、社員を大切にする経営》

  • トラック5台から2000台へ!
    成長の要因は社員を大切にする方針
  • 業務の明確化で事業拡大と法令順守を両立
  • 新車大量導入のメリット
  • 車両整備、システム、保険まで内製化で一貫管理
  • SNSの活用で若い世代の関心を高める
15:35

16:40
分科会
3

投資系YouTuber高橋 ダン氏


(聞き手)
経済キャスター
柿崎 元子氏

チャンネル登録50万人超!投資系カリスマYouTuber
僕がウォール街で学んだ《勝利の投資術》

  • これから億り人(資産家)が採るべき
    資産戦略と投資ターゲット
  • 日本人は投資に向いている
  • 過去の実績に縛られない、未来を予測しないv
  • 世界一の投資家はシャープレシオを使いこなす
  • チャートを武器にする
  • 株、債券、ビットコイン、信託、コモディティ…
15:35

16:40
分科会
4

アパホテル
代表取締役専務
元谷 拓氏


アパホテルの独創的経営戦略

  • 出会って3分で心をつかむ
  • 雑談で援軍を増やす
  • 魔法のユーモアセンス
  • 評価と成果につながる魔法のポジショニング
  • 人脈づくりの要諦
  • わらしべ長者の錬金術
  • 成功のカギを握る「間」のキーワード10
  • 元谷 拓の〈わらしべ長者〉的10ルール
17:30

18:40

米国
ベンチャーキャピタリスト
京都大学大学院
特任准教授
山本 康正氏


シリコンバレーの一流投資家は、
“経営”の何を見ているのか

  • 東大、ハーバード、グーグル…
    を歴任した世界のトップエリートの目利き
  • 2021年を逃せば、日本は百年に一度のチャンスを失う
  • 世界最先端3つのメガトレンド
  • 2025年を制覇する破壊的企業
  • 業種の壁崩壊とコングロマリット化の再来
  • 令和の黒船
  • ものづくり時代の終わり
  • ハードでもソフトでもなく「体験」が軸になる
  • データを制するものが未来を制す
  • ロボットは人の仕事を奪わない
  • デジタル時代も重要なことは変わらない
  • 5年後、社長の仕事はこう変わる

3日目

8:00

9:00
早朝
講話

パティシエ エス コヤマ
代表取締役
小山 進氏

お菓子をつくれるだけがお菓子屋ではない

  • 仏ショコラコンクールで8年連続最高位、
    世界が絶賛するパティシエ
  • お菓子の周りに自分の得意技を配備する
  • 新しいアクションは心配事からはじまる
  • 今に集中するための「安心して忘れる」仕組み
  • 流水腐らず。常に動く、動かす
  • 世間の常(つね)ではなく、自分としてどうかが大切
  • 自分と商品の寿命を常に考える
  • 日本人のポテンシャルを活かすモノづくり
  • エスコヤマは 僕が子どものころから大好きなことを
    繋いで繋いで出来ている
9:15

10:20
分科会
1

KADOKAWA Connected
代表取締役社長
各務 茂雄氏

GAFA(Google・Amazon・Facebook・Apple)の働き方を
普通の日本の会社でやってみた

  • デジタル導入だけでは何も変わらない
  • V字回復・爆速経営の生命線
  • GAFAな働き方とは
  • 6000人の在宅勤務も可能にするデジタル組織のつくり方
  • アナログな強みを活かすビジネスモデルの再構築
  • 内製化が必要なワケ
  • 仕事を属人化させない
  • 抵抗勢力との付き合い方
9:15

10:20
分科会
2

オアシスライフスタイルグループ
CEO
関谷 有三氏

なぜ、倒産寸前の水道屋が、
タピオカブームを仕掛け、
アパレルでも売れたのか?

  • 異業種でも全て大ブレイク!
    「令和のヒットメーカー」の発想法・仕事術
  • 門外不出ブランドが日本上陸で空前のタピオカブーム
  • スーツに見える作業着
  • ゼロからイチをつくる
  • ジャングルジム型スキル
  • 人材育成は丸投げが一番
  • スゴイ人がなぜいつも味方についてくれるのか
  • 努力は夢中に勝てない
9:15

10:20
分科会
3

モチベーションジャパン
社長
松岡 保昌氏

人間心理を徹底的に考え抜いた
《社員が自ら動き出す「強い組織」》のつくり方

  • ユニクロ、リクルート、ソフトバンクで極めた
    組織づくりの要諦
  • 「企業理念」×「コア・コンピタンス」
    ×「仕組み・制度・施策」でやる組織変革
  • 強い会社に変わる思考フレーム
  • 陰の主役はコミュニケーションの仕組み
  • 「シナリオ」力
  • 孫正義氏からの学び
  • ユニクロ柳井氏の「成功と失敗の分水嶺」
9:15

10:20
分科会
4

日本陽明学
研究家・実践家
林田 明大氏

《渋沢栄一と陽明学》
実業界の巨人を支えた
実践哲学・経営哲学としての日本陽明学

  • 論語と陽明学に学んだ渋沢栄一の精神的バックボーン
  • 日本陽明学の思想
  • 渋沢がひと役買った明治末期の陽明学ブーム
  • 日本近代化の成功と陽明学
  • 知行合一
  • 致良知
  • 小事即大事、大事即小事
  • 道徳経済合一説
  • 論語を礎として商事を営み、算盤を執りて士道を説く
10:45

11:45

㈱XPJP
代表取締役
渡邉 賢一氏

欧州では3人に1人、米国は5人に1人
世界的なSBNR(Spiritual But Not Religious)層の拡大と日本への影響

  • 風の時代の国家・企業・経済・金融
  • メディテーション・リーダーシップ
  • 日本型スピリチュアリティ―の可能性
  • 内なる問いに応える生き方
  • 「精神資本主義」へのシフト
  • 異文化同士の共感
  • マインドフルネス
  • お山の知恵が地球を救う
  • SBNRデザイン4つの視点
12:45

13:45

俳優サヘル・ローズ氏

サヘル・ローズ
《戦場から女優へ、出会いこそ生きる力》

  • 1985年イラン生まれ。8歳で来日。日本語を小学校の校長先生から学ぶ。
    舞台『恭しき娼婦』では主演を務め、主演映画『冷たい床』では、ミラノ国際映画祭で最優秀主演女優賞を受賞するなど映画や舞台、女優としても活動の幅を広げている。第9回若者力大賞を受賞。芸能活動以外にも、国際人権団体NGOの「すべての子どもに家庭(かてい)を」の活動で親善大使を務めている。最近では、様々な国へ行き、子供たちへの支援や、青空教室などをおこなっている。
14:00

15:05
分科会
1

荻野屋
社長
髙見澤 志和氏

創業135年・峠の釜めし荻野屋六代目の
《コロナ禍を生き抜く経営》

  • コロナ禍の危機に挑み続ける六代目の「諦めない経営」
  • 全ての経営資源はお客様のために
  • 低下する「峠の釜めし」の神通力
  • 成功体験の見直し
  • 銀行から突然の財務改善要請
  • 負の遺産の処理
  • 社外役員の招聘
  • 孤独な継承者
  • チャレンジ、チャンス、チェンジ
14:00

15:05
分科会
2

天狼院書店
店主
三浦 崇典氏

社長の壮大な事業プランや成長戦略を、
紙一枚でスッキリまとめる法

  • 出版不況下でゼロから11店舗の拠点を立ち上げ、
    3年で売上10倍増の風雲児
  • 経営の舵取りが格段に楽になり
    現場の稼ぐ力が激増する最強ツール
  • ビジネスは再定義で蘇る
  • 主戦力を商品開発に回せ
  • ブランド認識
  • 収益を上げるレベニューモデル
  • キー数値で売上を極大化する
14:00

15:05
分科会
3

メトロ電気工業
社長
川合 誠治氏

ジリ貧が続く業界の老舗メーカーが成功させた
《ローテク・イノベーション》

  • 老舗こたつヒーターメーカー」から、
    「産業用加熱器メーカー」への大転身
  • 電熱技術に賭け横展開で68兆円市場へ
  • ところ変われば用途は無限大
  • 現場の開発秘話からノウハウは積みあがる
  • 設計の自由度を追求
  • 工場の電化でますます拡がるモノづくりの未来
  • SDGsへの伴走と模索
14:00

15:05
分科会
4

人財育成JAPAN
代表取締役
永松 茂久氏

65万部のビジネス書『人は話し方が9割』
=1分で人を動かすコツ=

  • 読者が選ぶ2021グランプリ!
    エグゼクティブを唸らせる珠玉の実践書
  • 誰でも身に着けることができる、
    話し方で得をする「ほんのわずかな違い」
  • コミュニケーションの達人の3大原則
  • 聞き方が9割
  • 3つの表情
  • 拡張話法
  • 人を巻き込む話し方
  • 運のいい人たちが使う口ぐせ
15:30

16:45

日本総合研究所 会長/
多摩大学 学長
寺島 実郎氏

寺島実郎の時代認識
《2021年後半からの日本再生の基軸》

  • コロナ問題の本質と危機を超える視座
  • 炙り出された日本の課題
  • バイデン米国と正対する日本外交の構想力
  • 米中力学の新局面
  • 世界経済・金融市場の動向と見通し
  • DX時代と産業の未来
  • 冷戦後30年から見えるもの
  • 理性をもたらすものは文化力
  • 全体知
  • 知の再武装
  • 生命史と人類史の射程から考える現代

151回 新春
全国経営者セミナー

2026121日(水)-23日(金)

パレスホテル東京

オンライン・ライブ受講あり

宿泊ご希望/宿泊料が変動するため、お申込み・お問い合わせフォームの備考欄に宿泊ご希望とご記入下さい。後ほど事務担当よりご案内いたします。

全国経営者セミナー