第143回 新春 全国経営者セミナー(2022年1月19日・20日・21日) 収録講演CD・DVDはこちら

全国経営者セミナー

第143回 新春 全国経営者セミナー(2022年1月19日・20日・21日) 講師の紹介

1日目

13:00

14:10

日本経営合理化協会
理事長
牟田 太陽

《令和四年・社長の新繁栄戦略》
事業進化への着眼と最重重要実務

  • いつの時代も変わらなければ未来はない、
    夢で終わらせるかどうかは社長次第
  • VUCA(先行き不透明)時代の環境変化の捉え方
  • 百年体系と事業進化
  • この時期に爆発的に売上を伸ばしている各社の実践
  • 売上利益獲得の基礎
  • 新商品・新事業の成功の秘訣
  • 競争力を高める基本原則
  • 前後裁断
  • 改革を為すための太い幹・深い根・枝葉
  • 目標は常に遠くに掲げよ
  • 脱線する勇気も必要
  • 社長は、最悪の事態を常に想定して楽観的に行動する
14:30

16:00

元大阪府知事橋下 徹氏

《橋下徹の一刀両断!時局を斬る》
コロナ禍を乗り越えて、日本が進むべき道

  • 岸田政権と政局
  • 日本の論点と政治課題
  • いま足りないのは変革の精神
  • 政治を選ぶ力
  • 地方から国を変えるということ
  • 改革の進め方
  • 結果を生み出すリーダーの仕組みづくり
  • 次世代のために今できること
  • 多様化社会への提言
  • 激変する世界情勢において日本が進むべき道とは
  • 日本の新しい道
    ……最新動向やお考えについて講話いただきます
16:30

17:40

日立製作所
名誉会長
川村 隆氏


Forbes JAPAN
WEB編集長
谷本 有香氏

沈みかけた巨艦・日立を再生!
《経営改革の要諦とやり抜く力》

  • 日本の闘う経営者たちの心を熱く燃やし続ける名著『ザ・ラストマン』
  • 自分の後ろには、もう誰もいない
  • 100年企業の改革と覚悟
  • 痛みを伴う改革の実践
  • 「自分がみんなを食べさせる」という考え方
  • 大事な時に「何を決めるか」「どう決めるか」
  • 問題を見抜くカメラの眼
  • 意思決定者を少なくすると結論が尖る
  • 朝令暮改にもルールがある
  • 流れない水は腐る
  • 「一俗六仙」…名経営者の境地
  • 私の経営者論
18:00

19:10

ハナマルキ
代表取締役社長
花岡 俊夫氏


ハナマルキ
代表取締役専務
花岡 周一郎氏

アクション・デザイン
代表取締役
加藤 雅則氏

《老舗が「両利きの経営」で第二創業》
敵無し市場を創造し新たな成長軌道へ

  • 半世紀以上も縮小が続く味噌業界の過当競争から新事業で横並び脱却
  • 「昔からのコア技術×ユーザーの声」で生まれた競合が存在しない新商品
  • となりの業界にイノベーションのヒント
  • 既存事業の深化と新規事業の探索
  • 中小が強みを発揮する部署横断
  • 社員が自発的に動くチョウチンアンコウ説
  • 売れる仕掛けを他社から貪欲に学べ
  • 自社のことを再定義してみる
  • 「両利き」を実行できる組織とは
  • オーナー親子で引き継ぐ進取の気性

2日目

8:00

9:00
早朝
講話

神道研究家/大志塾
代表
藤原 美津子氏

日本の誇りある精神を呼び覚ます
《経営者のための神道》

  • 「経営と神道の融合」で、大志ある経営者の運と精神軸を強化する
  • 百年続く企業には当たり前のように継承されているしきたりがある
  • 伝統と誇りある魂
  • 大自然の理
  • 森羅万象に通じる十字の教え
  • 日本人なら知っておきたい神様との接し方
  • 弥栄という生き方
9:15

9:45

デジタル庁
統括官
村上 敬亮氏

誰一人取り残さない、
人に優しいデジタル化を!
デジタル庁の取り組みと今後の課題、
広場の発想でのデジタル社会の実現

10:00

11:10

柔道全日本男子
前監督
井上 康生氏

スポーツ
ジャーナリスト
二宮 清純氏

東京五輪・柔道ニッポン監督
井上康生の《勝利を導く改革と法則》

  • 自らシドニー金メダル、東京では史上最多5個の金メダルに導いた名将
  • 組織は「個と集団」両面から強化する
  • 名コーチは名質問者であれ
  • 熱意・創意・誠意…指導の軸に3つの言葉
  • 「根性論」だけでは強くなれない、「理」だけでは組織はまとまらない
  • センスや才能だけで強さは決まらない
  • まず意識を変える
  • 結果にはこだわる、でも、大事なのは「過程」
  • 現状維持は成長を止める
  • 「後ろ向きな人」が世界を制す
11:30

12:30

前日銀副総裁岩田 規久男氏

前日銀副総裁・岩田規久男が読む資本主義経済の未来
日本経済への警告と成長への処方箋

  • リフレ派第一人者が、歴史を検証し問題の本質をとらえ未来を展望
  • 日本は信じられないくらい貧しい国になってしまった
  • 格差の拡大
  • 流動性のわな
  • 今は政府が積極的に財政出動するしかない状況
  • さらなる利下げ難しい
  • 外需に頼らざるを得ない中、円高にはできない
  • 株価の上昇なくしてデフレ脱却はあり得ない
  • リフレ派の最後の手
13:30

14:30

ドムドムフードサービス
社長
藤﨑 忍氏

絶滅危惧種のチェーン店を任され再建
ドムドムハンバーガーの「思いやり」経営

  • 専業主婦⇒39歳で初就職⇒渋谷109のカリスマ店長
    ⇒居酒屋オーナー⇒ドムドム再建社長
  • 最盛期400店から27店に激減の絶滅危惧種を蘇生させた
    型破り発想と独自路線
  • 先ず組織の「風通し」を良くすること
  • 大手を意識しても意味がない
  • お客様と従業員への「込められた思い」を最も重視
  • 商売の「引き出し」を増やせ
  • 現場の誇りがドムドムの強み
  • 週に4日は店舗に顔出し
  • グッズがブレイク
  • こうあるべきと規定しない
  • 人生は努力する限り迷うもの
14:45

15:45

ものめぐり
代表
北村 森氏

《大ヒット商品・新流行》
2022年の超トレンド予測

  • 日経トレンディ元編集長が、卓越した目利きで2022年を大胆予測!
  • 業態転換のヒント
  • 低価格競争からの脱却
  • 想定外だった需要
  • SDGsって手軽なところから
  • 消費者が諦めていた部分に斬りこむ
  • コスパの新定義が始まる …ご登壇時の最新実例・実物で解説 
16:10

17:15
分科会
1

新規事業家守屋 実氏

中小企業が新規事業を成功させる
《社内起業のすすめ方》

  • 50以上の事業を立ち上げ、2か月連続など4社上場させた新事業開発のプロ
  • 事業の考え方・事業の創り方、組織の創り方
  • 勝ち筋が当てはまる市場を選び勝負
  • 起業に大事な9つのポイント
  • 事業計画立案の12の手順
  • 兵站
  • 7つの大罪、3つの断捨離、2つの機能、1人の戦士
  • 起業は意志が10割
16:10

17:15
分科会
2

イーグループ
ホールディングス
代表取締役
渋谷 巧氏

若者がイキイキ働く「年商70億円企業」を
中卒の僕が作れた理由

  • 元不良少年がビジネスの常識を解体!
    学校では絶対に教えない最強の経営術
  • 社員にたくさん給料を払う意味
  • クライアントと「上下関係」をつくるな
  • 部下の長所を見抜くのは「下から目線」
  • 「手当」が「福利厚生」ではない
  • ネガティブ要素を強みに変える
  • 社員を笑顔にすれば会社は儲かる
16:10

17:15
分科会
3

細尾
代表取締役社長
細尾 真孝氏

《日本の美意識で世界初に挑む》
世界の一流ブランドを魅了する経営の神髄

  • マーケットが10分の1へ衰退を続ける西陣織で起死回生の経営革新
  • シャネル、エルメス、カルティエ、リッツカールトン…から圧倒的な支持
  • 創造に対する欲望が革新の原動力となる
  • 固定観念を打破せよ
  • 妄想がイノベーションを生む
  • 美意識は育つ
  • 工芸が時代をつなぐ
16:10

17:15
分科会
4

セルソース
代表取締役
裙本 理人氏

創業3年11ヶ月でマザーズ上場、
今、時価総額1000億円超!
新世代起業家の『ミレニアル・スタートアップ経営論』

  • 新しい価値観をベースに動く、若い世代を率いる次世代リーダーの条件
  • 最初に自分なりの幸せと成功を定義することから人生は始まる
  • 売上を求めることは悪ではない、売上とは世の中に提供した価値の対価
  • 未来からの逆算思考
  • 組織で大切なのは「フラット化」「変幻自在」「透明化」
17:40

18:50
座談会

経団連上席主幹
CATCHY代表
大山 みこ氏

俳優サヘル・ローズ氏

arca
代表取締役社長
辻 愛沙子氏

《パネルディスカッション》
新しい時代の価値観と、心豊かな生き方を考える
本気のジェンダーフリー・ダイバーシティ

3日目

8:00

9:00
早朝
講話

脳開コンサルタント協会
会長
呉 真由美氏

社長のための
《呉メソッド・速読 脳トレーニング》

  • 誰でも時速150キロのボールが打てるとテレビで話題の脳力開発法
  • サッカー柴崎選手やハンドボールの宮﨑選手の才能開花に貢献
  • 簡単な1日数分のトレーニングで脳がグングン活性化
  • 右脳神話
  • 頑張らない
  • 集中しない
  • 10回書くより100回読む
9:15

10:20
分科会
1

福助
元社長
𠮷野 哲氏

突然の社長就任でも組織をまとめ手腕を発揮する
《よそ者リーダー学》

  • 突然の家業を後継、M&Aで子会社の再建を任された…孤立無援の新天地
  • アウェーの現場で「凡人経営者」がチームをまとめ、そして動かすには
  • 優秀な人材でも何故経営に失敗するのか
  • カリスマを目指すなプロになれ
  • 企業のステージを見極める
  • コンサル等外部人材に振り回されないために
9:15

10:20
分科会
2

タイミー
代表取締役
小川 嶺氏

「働きたい時間」と「働いて欲しい時間」の
マッチングサービスで総額約90億円資金調達

  • 現役大学生CEOが率いる「スキマバイトアプリ」スタートアップの快進撃
  • 企業は「来てほしい時間と求めるスキル」を登録するだけで
    希望通りの人手を確保
  • 200万人が登録・待機
  • シェアリングエコノミー視点とビジネスモデル
  • 働き手の質の担保
  • 大人のキッザニア
9:15

10:20
分科会
3

日本経済新聞社
政治部長
吉野 直也氏

《政局展望》岸田政権波高し
衆院選総括と内政・外交のこれから

  • なぜマスコミ予想が外れたか
  • 立憲不振と後任人事
  • 第三局・維新の躍進
  • 改憲勢力4分の3
  • ベテラン引退と大物落選…小選挙区で進む世代交代
  • 林外相を抜擢の意味合い
  • 安倍・麻生2A支配と復権狙う菅・二階連合
  • 令和四年参院選、どうなる野党共闘 …他、最新情報で政局を解説
9:15

10:20
分科会
4

戦国マーケティング
社長
福永 雅文氏

NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』を経営者が10倍楽しむ
北条義時に学ぶ、ナンバー2のつくり方・育て方

  • 源頼朝亡き後、執権として武士の世(鎌倉時代)を完成させた義時の生き様
  • 会社組織の要となるナンバー2を、社長はどうつくるか
  • 経営トップとナンバー2の機能と責任
  • 大競争時代のリーダーシップ
  • 源平の戦いから承久の変までという時代
  • 教訓の宝庫である歴史や先達に経営者は何を学ぶべきか
10:45

11:45

シヤチハタ
社長
舟橋 正剛氏

逆風をチャンスに変えるシヤチハタの経営論
素材からデジタルまでお客様の想いに応える
カスタマイズ経営とは

  • 2025年に創業100年を迎えるシヤチハタ
    常に開拓者として付加価値の創造を追求してきた歴史とは。
  • 川上から川下までにビジネスチャンス
  • 社会の望む「便利」「楽しさ」「安心・安全」を世界へ
  • アナログでもデジタルでも選ばれる強み
  • 次のキーワードは「しるしの価値」
  • ハンコにこだわるな、オリジナリティーにこだわれ
  • 今後も軸はモノづくり
  • 個人買いがオフィス内でも進んでいる
  • プロダクトアウトからマーケットイン
  • アライアンスとコラボレーション
  • オーナー社長の未来戦略
12:45

13:45

精神科医・マジシャン志村 祥瑚氏

マジックと精神医学を組み合わせた
社員の脳のリミッターの外し方

  • 新体操フェアリージャパンやカヌー日本代表選手のコーチを務める異才
  • 東京2020五輪でも活躍。
  • 世界選手権で初の金メダル、44年ぶりの銀メダル獲得に貢献(新体操)
  • 慶應大医学部→マジック世界大会優勝
    →うつの悪化→人生のタネ明かしで開眼
  • 見えてるものが全てではない。人は思い込みに左右される生き物
  • 心の癖
  • 行動を起こすカギ
  • あなたはまだ、本来の自分の力の5%しか発揮できていない
14:00

15:05
分科会
1

クローバ経営研究所
代表取締役
松村 剛志氏

大谷翔平選手の目標達成シートの原典
マンダラチャートを経営に活かす

  • 思った事をマスの中に入れるだけで
    目標達成の最短ルートが見えてくる
  • 仕事も人生も好転する9マス思考
  • 何から手をつければいいかがすぐ判る
  • 1枚で全体像が見える
  • 仏教の智慧
  • 考え方と情報整理に役立つ
  • 事業計画、組織図づくり、採用計画、アイデア出し…
14:00

15:05
分科会
2

F6 Design
代表
山本 大平氏

《トヨタの会議は30分》
最速・骨太のコミュニケーション術

  • 30分会議で2か月分の時間を捻出する秘訣
  • 時短会議術
  • これでは無駄な定例会議
  • 会議ではメモ無し
  • 口2耳8で話す
  • 専門用語に注意
  • 文字ベースで議論しないでさっさと電話する
  • 良好な人間関係を築く法
  • 開き直り
14:00

15:05
分科会
3

腫瘍免疫専門医赤木 純児氏

《がん治療の免疫革命》
末期がんも治療できる時代です!

  • 腫瘍免疫の専門家が民間療法ではない
    科学的アプローチで成功治療実績
  • ステージ4の末期がんを数多く救ってきたオーダーメイドの治療法
  • 7割の患者さんに改善実績の赤木メソッド
  • 水素ガス免疫療法とは
  • がんの標準治療には限界がある
  • 免疫力を自分で高める生活術
14:00

15:05
分科会
4

真言宗総本山
丹法山成就寺
佐藤 法偀氏

令和四年(五黄土星)
社長と会社の年盛運、夢を叶える密教の教え

  • 歴代の指導者たちが願望実現に用いた、
    東洋の叡智・大宇宙の法則
  • 今年、勢いづく人、変化に備える人
  • 壬寅(みずのえとら)年の特徴
  • 九星で診る各界リーダーたちの年運
  • 今年の吉方
  • 陰陽五行とは
  • 天の時・地の利・人の和
  • 側近・後継者との相性の見方 …を予定
15:30

16:45

日本総合研究所 会長
多摩大学 学長
寺島 実郎氏

寺島実郎の時代認識
《2022年から日本の針路と展望》

  • 新政権への視座
  • 無責任なポピュリズム
  • 危機感の無い与野党
  • 13年前からGDPは動いていない
  • イノベーションで突破できるという幻想
  • 岸田内閣とヒロシマ
  • バイデンの米国と正対する日本外交の構想力
  • アフガンの今後
  • 中国の強硬姿勢、尖閣問題、台湾と香港
  • ロシアと地政学
  • 孤立化で消耗を深める北朝鮮
  • コロナ問題の本質と中間総括

151回 新春
全国経営者セミナー

2026121日(水)-23日(金)

パレスホテル東京

オンライン・ライブ受講あり

宿泊ご希望/宿泊料が変動するため、お申込み・お問い合わせフォームの備考欄に宿泊ご希望とご記入下さい。後ほど事務担当よりご案内いたします。

全国経営者セミナー